このページの目次
みなさん、こんにちは!
もう春ですね。
あたたかくなってウキウキする春ですが、気持ちが不安定になりやすい季節でもあります。
そもそも女性って、からだや気持ちが不安定になりやすく、変化も多く、不調を感じやすいんですよね。
とくに40代以降にもなると、若いうちは「ちょっとしんどい」で済んでいたことが、「けっこうしんどい」になってきたりもする! そんなからだの変化について、少し書きたいと思います。
40代半ば以降になってくると、だんだん気になり始めるのが更年期。
更年期ってどういう時期なんでしょう?
西洋医学の観点からいくと、閉経に近づいて卵巣の働きが低下し、卵巣から分泌される女性ホルモンが減っていく時期。
女性ホルモンの分泌が減っていくと、脳の下垂体という場所から「卵巣がんばれ!」と、卵巣にある卵胞(卵子を育てる袋)を刺激するホルモンの分泌が増えるんですが、このホルモンバランスの崩れによって引き起こされるのが、いわゆる更年期障害と呼ばれるものなんです。
一方、伝統医学ではどう考えるか。
40歳を過ぎると腎虚(じんきょ)になると考えます。腎虚とは簡単に言うと、下半身の弱りのこと。
腎とは、腎臓や副腎、膀胱、卵巣・子宮など下半身の臓器のことを言うのですが、同時に生命力のことも指しています。ということは、腎虚とは、生命力の低下という意味でもあるんですね。
女性のからだって、閉経を迎えるまでは妊娠に備えて卵巣や子宮にたくさん血をめぐらせているんです。下半身にしっかり血がめぐっているうちはいいのですが、閉経を迎えて毎月の生理がなくなると、下半身にめぐる血が少なくなってしまう。同時に足腰の筋肉も衰えてくるので、さらに下半身に血がめぐりにくくなり、行き場を失った血が上半身に昇っていく。
こうしてあらわれるのが、のぼせやイライラ、ほてり、動悸といった更年期の症状なんです。
40代・50代になると、からだは更年期に差しかかるので、いろんな不調が出るのはある程度仕方がない。
ただね、「不思議だな~」と思いませんか?
ホルモンバランスの乱れも、腎虚も、誰にでも訪れることなのに、症状がひどい人もいれば、軽い人もいるなんて。
更年期の症状を改めて見てみると
・肩こり
・頭痛
・のぼせ
・ほてり
・ホットフラッシュ(突然上半身が熱くなって汗が出る)
・動悸
・イライラ
・不安
・不眠 など
こうした症状は、上半身に血が昇ると起こるんです。下半身の血行が悪いせいで下半身から血が追い出されてしまい、行き場が上半身しかない状態になっているわけです。
下半身の血行が悪いということはつまり、下半身が冷えているということ。下半身が冷えれば冷えるほど、不調はひどくなってしまいます。
女性の不調の原因は、結局のところ冷え。
とくに下半身の冷えです。
改善するには、下半身をあたたかくして上半身を涼しくすること。
下半身をあたたかくする方法を紹介しますね。
できるものからでよいので、ぜひ試してみてください。
不調がきっと改善に向かっていくはず!
PAGE TOP